元氣

薬に頼らない不眠解消法

眠りには「脳とカラダを休め、疲労を回復させる」という大切な働きがあります。
人生の約1/3 は眠りの中であるように、私たち人にとって「ぐっすり眠る」ことは、健康を維持していくために大切なことです、ただし眠れないからといって、安易に睡眠薬を使ってしまうと、薬の副作用や依存から抜けられなくなり、結果的に安眠できない体質なってしまいます。
眠り上手になるための、自然な方法を紹介します。


起床時に朝の光を

睡眠ホルモン「メラトニン」は、日光の影響を受けやすいホルモンです。
朝の光を浴びてから14~ 15時間で休息モードに切り替わり、夕方頃から眠りを促進するホルモン(メラトニン)が分泌されます。
体内リズムを整え、メラトニンを促進するために、起きたらカーテンを開けて朝の光を浴びましょう。


入浴を眠りのスイッチにする

眠気は体温のリズムと深い関係があり、体温が上昇する間は眠気が生じにくく、下降する間は眠気が生じやすくなります。
この体温リズムを利用して、入眠サインとし、入浴でコントロールしましょう。入浴すると体温が上昇し、やがて穏やかに下がり始めるので、眠気が生じるきっかけとなります。

ただし、熱いお風呂は逆効果!交感神経が刺激されて眠気が遠ざかる覚醒作用があります。
心身をリラックスさせるには、ぬるめのお風呂にゆったりとした気持ちで浸かり、毎日の入眠スイッチにしましょう。

また、寒い夜は足湯をとり入れたり、足元に湯たんぽやカイロを置くのも効果があります。
「頭寒足熱」という言葉があるように、足元を温めると心身がリラックスして眠りを誘います。


好きな香りを眠るサインに

香りにも眠気を誘う効果があります。ストレスや不安で気持ちが昂り高揚しているときには、香りが持つ鎮静作用で眠りやすい状態をつくりましょう。

眠りを誘う香りとして、一般的なものは、ラベンダー、カモミール、ローズ、ネロリ、イランイランなどがありますが、一番大切なことは好きな香りを選ぶことです。

いくら睡眠に良いといわれている香りでも、嫌いな香りではリラックスできずに、逆にイライラして神経が高ぶってしまいます。


時にはひらき直りも大事

なかなか眠れず「眠らなくては」と焦りのきもちがあるとプレッシャーがかかり、ますます眠れない状態に陥ります。

「そのうち眠れるだろう」と自分に言い聞かせ、心を落ち着かせましょう。
「一睡もできなかった」という人でも、実際は眠っている場合が多いものです。
何日も一睡もしないで生活できる人はいません。
どうしても眠れない時にはひらき直りも大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「水」は健康で、美しく生きるための秘訣。前のページ

現代病の99%は、コア(核)エネルギーの不足次のページ

関連記事

  1. 元氣

    現代病の99%は、コア(核)エネルギーの不足

    現代社会は自然を破壊し、人工物を多く建設しています。また、自…

  2. 元氣

    ラドンによる岩盤効果で免疫力を回復

    ヒーリングは、日本ではじめて置型式岩盤浴を開発したメーカーです。岩盤…

  3. 元氣

    化学物質あふれる時代に 自然界からの贈り物

    こんにちは。健康寿命を伸ばすことは、まず未病予防(病気とは呼…

  4. 元氣

    1秒間に1兆回振動する鉱石「テラヘルツ」

    あらゆることの原因は、「振動」動物や植物、鉱物など、…

  5. 元氣

    隅々まで届き持続性がある!「Wリポソーム化・ビタミンC」

    現在、厚生労働省ではビタミンCの摂取量について1日あたりの摂…

  6. 元氣

    老化・寿命を制御する特別な“サーチュイン遺伝子”

    年々、平均寿命は伸びている。これを聞いて、そのことに…

最近の記事

PAGE TOP